【小学5年生より賢いの?】で出題された問題を掲載しています。この回のゲストはA.B.C-Zの塚田僚一さん、河合郁人さんとおかずクラブ、フルーツポンチの亘健太郎さんでした。歴代最速で終わってしまう人や、ドロップアウトを選択した人、最終問題まで到達した人など様々でした。
あなたは正解することができるかな?
【小学5年生より賢いの?】過去問題集| A.B.C-Z の挑戦
Q1.国語応用
つかえたりせずに「すらすらと上手に話す」という意味のことわざは?
? に水
- 寝耳
- 立て板
- 焼け石
正解!
不正解!
立て板
寝耳に水→思いがけない出来事に驚く
焼け石に水→努力が役に立たない
【小学5年生より賢いの?】過去問題集| おかずクラブの挑戦
Q1.1年生植物
この中でヒヤシンスの花はどれでしょう?

- A
- B
- C
正解!
不正解!
A
A:ヒヤシンス
B:スイセン
C:コチョウラン
Q2.日常生活
同じ学年で「早生まれ」とは1月1日からいつまでに生まれた人を指すでしょう?
- 3月30日
- 3月31日
- 4月1日
- 4月2日
正解!
不正解!
4月1日
なぜ3月31日までではないのかというと、人が歳を取る瞬間は法律では「誕生日ではなく、誕生日の前日午後12時(深夜12時)」と定められているから。
よって、4月1日生まれの人は法律上4月1日に日付が変わる直前の3月31日深夜12時に歳が変わるので、他の3月生まれの人たちと同様の学年、つまり「早生まれ」となる。
Q3.法則
ある法則によって言葉を2つのグループに分けた時「はね」はどちに入る?

- A
- B
正解!
不正解!
A
Aには「ケロケロ」「かえる」が言葉の後ろに入る。
とりかえる
もちかえる
いきかえる
Bには「ゲロゲロ」は鳴き声に濁点がついているので「がえる」が言葉の後ろに入る。
くつがえる
まちがえる
わかがえる
よって「はね」→「はねかえる」となりA
Q4.6年生社会
聖徳太子が制定したことで知られる日本で初めて朝廷での地位を定めた制度「冠位十二階」。人物の位によって被り物の色が異なるのですが、最も位の高い人の被り物の色は?
- 赤色
- 黒色
- むらさき色
正解!
不正解!
むらさき色
冠位十二階は位の高い順で、紫→青→赤→黄色→白→黒となる
ちなみに現在でも「紫=高貴のイメージ」を持つ人もいると思いますが、昔から各国で身分の高い人御用達の色として紫色を使っていたそうです。
例:古代ローマのカエサル、古代エジプトのクレオパトラ、中国隋・唐時代の高官など(諸説あり)
Q5.4年生理科
水は液体、水が蒸発した水蒸気は気体、、水が固まった氷は固体に分類されます。では、やかんに入れた水が沸騰した時の「湯気」はどれに分類される?
- 気体
- 液体
- 固体
正解!
不正解!
液体
液体は目に見えますが、気体は空気のように目に見えないものがあります。
やかんの水が沸騰し、見えない部分が気体である水蒸気。その後空気中でで冷やされ目に見える湯気の部分は液体に分類されます
最終問題.社会応用問題
横浜市や名古屋市のような人口の多い大都市で、本来は都道府県が持っている行政の権限を特別に与えられた市を「政令指定都市」と呼びます。
次のうち「政令指定都市」に指定されている都市をすべて選びなさい。
神奈川県・川崎市
千葉県・柏市
愛知県・豊田市
静岡県・浜松市
新潟県・新潟市
岡山県・岡山市