小中学生で習った知識を問う問題です。
基本的なことだけでなく難しい問題も。あなたは全部覚えていますか?
【ミラクル9】2020年9月2日の過去問題集|小・中学3択クイズ3択バトル
Q1
2013年11月から噴出した溶岩により陸地が徐々に拡大し、現在も島が成長し続けている東京都の島の名前は何?
- 新島
- 西之島
- 御蔵島
正解!
不正解!
西之島
現在は東京ドーム87個分(4.1㎢)7月に観測史上最高約8300mの噴煙も
Q2
「キャッチ」とも呼ばれるルール。バレーボールでボールを持ってしまう反則は?
- タッチング
- ホールディング
- ハンドリング
正解!
不正解!
ホールディング
英語の「hold(手に持つ)」から
Q3
1902年北海道旭川市で観測された日本の最低気温は何℃でしょう?
- -41.0℃
- -31.0℃
- -51.0℃
正解!
不正解!
-41.0℃
世界の最低気温は南極で記録した-89.2℃
Q4
「浦島太郎」など空想的な内容のものが多い、短編の物語の総称を何という?
- 御伽草子
- 今昔物語集
- 風土記
正解!
不正解!
御伽草子
御伽草子は室町時代~江戸初期に書かれた短編物語で挿絵が入ったものも
Q5
アジの下ごしらえで切り落とす尻尾からエラにかけてある硬いトゲのようなウロコを何という?
- ぜいご
- でいご
- げいご
正解!
不正解!
ぜいご
ぜいごはアジの仲間にあるウロコ。敵から身を守り効率よく泳ぐためにあると言われる
Q6

この台形の面積は㎠何?
- 16㎠
- 20㎠
- 24㎠
正解!
不正解!
20cm2
(2+8)×4÷2=20cm2
Q7
岡山県南東部で作られる陶器を何という?
- 瀬戸焼
- 信楽焼
- 備前焼
正解!
不正解!
備前焼
日本六古窯に数えられ中世から生産が続く有数の陶器
Q8
胸骨圧迫をするとき胸を押すテンポとして正しいのは1分間に何回以上?
- 30回以上
- 60回以上
- 100回以上
正解!
不正解!
100回以上
胸骨圧迫は1分間に100~120回のテンポで成人の場合は約5cm沈むように行う
Q9

三日月のような形があるモノに似ていることからついたこの生き物は「?ケイソウ」
- クチビル
- ブーメラン
- クサリガマ
正解!
不正解!
クチビル
クチビルケイソウ(珪藻の仲間)とミカヅキモ(緑藻の仲間)は違う生き物。珪藻はガラス質の殻で覆われた生き物。
Q10
「誤」正しい画数は何画?
- 14画
- 15画
- 16画
正解!
不正解!
14画
Q11
ヒツジなどの動物の毛を圧縮してシート状にした布製品の一つ、ほつれにくくのびが少ない特徴がある繊維品を何という?
- コットン
- フェルト
- リネン
正解!
不正解!
フェルト
帽子・敷物・履物などに使う生地。「揉み固める」という意味のラテン語が名前の由来
Q12

向かい合う面の“目の数”を足すと「7」になるサイコロ。?に入る“目の数”は?
- 5
- 4
- 6
正解!
不正解!
4
Q13
世界の陸地面積のうち「南極大陸」の割合はおよそ何パーセント?
- 5%
- 10%
- 15%
正解!
不正解!
10%
世界の陸地総面積(1億4730万㎢):ユーラシア大陸34.4%、アフリカ大陸19.8%、北アメリカ大陸13.6%、南アメリカ大陸12.0%、南極大陸9.6%、オーストラリア大陸5.2%