小・中学校で教わったことからすべて出題しているクイズです。
昔習った記憶を思い出すことはできるかな?
【ミラクル9】2020年10月21日の過去問題集|小・中学3択クイズ
すべて3選択問題です。正解と思うものを選んでください。
Q1.中1国語
「行く河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。」で始まる随筆は次のうちどれ?
- 方丈記
- 徒然草
- 枕草子
正解!
不正解!
方丈記
枕草子:清少納言の作「春はあけぼの」で始まる
徒然草:吉田兼好の作「つれづれなるままに」で始まる
方丈記:鴨長明の作
Q2.小6社会

くし状に並んだ歯で稲や麦のもみを落とすこの農具の名前は?
- 備中ぐわ
- 唐竿
- 千歯こき
正解!
不正解!
千歯こき
千歯こき:束ごと歯の隙間に入れてまとめて落とせる
唐竿:竿の先についた短い棒で叩いて脱穀
Q3.小5音楽

高さの違う2つ以上の音符をなめらかに演奏するこの音楽記号の名前は?
- ナチュラル
- タイ
- スラー
正解!
不正解!
スラー
タイ:同じ高さの音符を繋ぐ
スラー:違う高さの音符を繋ぐ
Q4.中3理科
惑星の分類の1つで、主に岩石や金属などで構成されている「地球型惑星」は次のうちどれ?
- 海王星
- 木星
- 火星
正解!
不正解!
火星
Q5.中1家庭科

まっすぐな刃がまな板に対して垂直に当たるため、ある食材を切るのに適したこの長方形の包丁の名前は?
- 寿司切り包丁
- 菜切り包丁
- 骨切り包丁
正解!
不正解!
菜切り包丁
菜切り包丁:まな板に垂直に当たるので野菜の千切りなどに適す。両刃だから右利きにも左利きにも使いやすい
骨切り包丁:ハモなどの骨を切る
寿司切り包丁:巻き寿司などを切る
Q6.小5国語
古代中国の思想家・孔子とその弟子たちとの問答を記録した書物を何という?
- 論語
- 春秋
- 詩経
正解!
不正解!
論語
詩経:孔子がまとめたとされる中国最古の詩集
春秋:孔子がつくった中国春秋時代の歴史書
Q7.小4社会
日本のレタス生産量ランキング全国1位の都道府県はどこ?
- 茨城県
- 長野県
- 群馬県
正解!
不正解!
長野県
長野県のレタス生産量は全国シェア約34%。標高約1000mの涼しい気候を利用して栽培
Q8.小5音楽
舞台と観客の間の低い位置に設けられるスペースはオーケストラ“ ”?
- ロー
- ホール
- ピット
正解!
不正解!
ピット
Q9.小6理科
ご飯粒を噛んでいると甘く感じるのは、だ液の働きででんぷんが何に変わったからでしょう?
- 麦芽糖
- 果糖
- ブドウ糖
正解!
不正解!
麦芽糖
麦芽糖は小腸でさらにブドウ糖に変わり体に吸収される
思い出すことはできたかな?他のクイズにも挑戦してみよう!