【ミラクル9】の過去問題を掲載。小学校・中学校で習ったものを三択の中から選んで答えるクイズです。
【ミラクル9】2021年7月28日の過去問題集|小・中学3択クイズ
すべて3選択問題です。正解と思うものを選んでください。
Q1.中3国語(平均正解率43%)
四字熟語には「四面楚歌」や「呉越同舟」など、中国の故事からできたものが多くありますが、次のうち日本で生まれた四字熟語はどれ?
- 五里霧中
- 一期一会
- 大器晩成
正解!
不正解!
一期一会
一期一会(千利休の思いを弟子が本に記載)
一生に一度の出会いと考え茶会にのぞみ相手に接せよという作動の心得を表した言葉
Q2.中3英語(平均正解率47%)
「私はボランティアに参加します」という意味の英文、?に入る単語はどれ?
I 「?」 part in volunteer work.
- take
- join
- give
正解!
不正解!
take
take part in ~ → ~に参加する
Q3.小6体育(平均正解率53%)
縄跳びの技の1つ、縄を横で回し手をクロスさせて跳ぶ技は?
- 側振跳び
- はやぶさ
- 交差跳び
正解!
不正解!
側振跳び
はやぶさ→1回のジャンプで前跳びと交差跳びをする
交差跳び→手を交差させて跳ぶ
Q4.中2社会(平均正解率65%)
豊かな漁場になるといわれる海面の状態。水温や塩分濃度など性質の異なる海流がぶつかることで、海面に細長い筋ができる場所を何という?
- 潮尻(しおじり)
- 潮目(しおめ)
- 潮頭(しおがしら)
正解!
不正解!
潮目(しおめ)
Q5.小4音楽(平均正解率50%)

写真の楽器の名前は何?
- ファゴット
- ホルン
- チューバ
正解!
不正解!
チューバ
チューバ→大きいものは10kg以上ある
Q6.小5理科(平均正解率60%)

水の中で生活する小さな生物。楕円形の細胞が並んだ姿があるモノに似ていることからついたこの生き物の名前は何?
- ダンゴモ
- ササノハモ
- イカダモ
正解!
不正解!
イカダモ
イカダモ(植物プランクトン)→イカダのような形が由来。あまり動かず見た目が特徴的なことから教材に使われる
Q7.小2国語(平均正解率55%)
古事記にもでてくる「いなばの白うさぎ」。うさぎが隠岐の島から因幡へ海を渡るのに使った生き物は次のうちどれ?
- クジラ
- サメ
- マグロ
正解!
不正解!
サメ
物語に出てくるのは「ワニ」。「ワニ」は因幡(鳥取)、隠岐の島(島根)など山陰地方の方言で「サメ」のこと。
Q8.中2英語(平均正解率35%)
海外の食品に記載されている”賞味期限”。英語では何と書いてある?
- manufacturing date
- best before
- use by date
正解!
不正解!
best before
Best Before または略して BB →賞味期限
Use by(date)→消費期限
Manufacturing date または略してMFG→製造年月日
Q9.小6体育(平均正解率60%)
サッカーのウォーミングアップで行われる練習。鬼を1人決め、鬼にボールを取られないようにパスを回すことを何という?
- ボックス
- とりかご
- トライアングル
正解!
不正解!
とりかご
円状に囲む人たちが「カゴ」、対して中の鬼役が「鳥」に見えるからともいわれる。
Q10.小3社会(平均正解率55%)
宮城県仙台市で作られ100年以上の歴史がある伝統野菜。成長の途中で一度土から出し、寝かせて曲げることで柔らかさや甘さが増す野菜を何という?
- 曲がり大根
- 曲がりなす
- 曲がりねぎ
正解!
不正解!
曲がりねぎ
形と甘さには農家さんの苦労と知恵が。このあたりの土地は地下水の水位が高く普通に育てると根腐れを起こしてしまうので、栽培の途中で一度土から抜き、傾斜をつけた土に寝かせて植え直す。
ねぎは習性で真上に伸びようとするため曲がって育ち、その曲がるストレスがかかることで甘く柔らかく美味しいネギに育つ。
Q11.中1音楽(平均正解率73%)
男女が4つのパートに分かれて歌う「混声四部合唱」。その組み合わせに入っていないパートは次のうちどれ?
- バス
- バリトン
- ソプラノ
正解!
不正解!
バリトン
混声四部合唱→ソプラノ、アルト、テノール、バス