【ネプリーグ】の過去に放送された問題を掲載しています。今回のクイズはそのジャンルの人が考えたクイズ「フカボリリーグ」です。林先生が考えた「東大フカボリ」と東京メトロの社員が考えた「東京メトロフカボリ」が出題されました。
東大フカボリ
Q1
次のうち本当にある東大卒業生のメリットはどれでしょう?
- 学食のメニューが一生半額になる
- マンションの購入額が割引になる
- 親族の東大入学金が割引になる
正解!
不正解!
マンションの購入額が割引になる
じつは東大はいくつかの不動産と提携しており、東大の生協に加入するだけでマンションを販売価格の1%安く買うことができます。つまり1億円のマンションなら100万円割引になります。
東大生のメリットはまだあり、例えば帝国ホテルのレストランやバーの料金が10%引きになったり、JRホテルグループの宿泊料も10%引きになります。
他にも東大病院の人間ドックが優待料金で受けられたり、卒業生対象の婚活セミナーなど卒業後も手厚いサポートが受けられます。
Q2
東大の本郷キャンパスには、学生以外の人も立ち入ることができるある人気スポットが存在します。
その人気スポットとは次のうちどれでしょう?
- 銭湯
- 美容院
- ボウリング場
正解!
不正解!
美容院
元々は美容師ではなく理容店でした。政府から断髪令が出された明治4年に東大正門前に「喜多床」はオープンしました。当時では珍しい洋館で、従業員も最新の洋服とあって東京の新名所として名が広まり、渋沢栄一や夏目漱石なども通う人気サロンになりました。
その後、東大本郷キャンパスの敷地拡大によって東大のエリア内移り、現在は地下一階で営業中です。
Q3
東大には依頼を受けて一般家庭に出張して、あるサービスを行うサークルが存在します。
そのサークルとは次のうちどれでしょう?
- 故障したパソコンを復活させる東大PCレスキュー
- ネズミ退治を行う東大ネズミバスターズ
- 襖の張り替えを行う東大襖クラブ
正解!
不正解!
襖の張り替えを行う東大襖クラブ
戦後、お金のない苦学生のアルバイトとして始まった東大襖クラブ。創部は1954年で設立から67年になります。日本の伝統を守るため、その技術が脈々と受け継がれているのです。
依頼は一都三県が中心ですが、交通費を負担すれば全国どこでも出張するそうです。
Q4
東大野球部の94連敗を止めた東大OBの浜田一志監督が、野球部を強くするために実行した作戦とは次のうちどれでしょう?
- 戦国武将の兵法を取り入れた
- 野球がうまい高校生に勉強を教え東大に入学させた
- 守備の練習をやめ打撃に特化した
正解!
不正解!
野球がうまい高校生に勉強を教え東大に入学させた
東大はスポーツ推薦がないため、何とか東大野球部を強くしたかった浜田監督は、東大の合格実績がある高校をリストアップし手紙を送付。集まった全国の高校球児に東大のグラウンドを使って、ボランティアで勉強を教えたのです。
その結果、東大野球部は連敗を94でストップしました。
Q5
東大に関する数字0.1%とは次のうちどれでしょう?
- 東京都の電力消費量のうち東大キャンパスで使われている電気量の割合
- 日本の国土に占める東大関連施設の総面積の割合
- 日本の国家予算に占める科学研究費の割合
正解!
不正解!
日本の国土に占める東大関連施設の総面積の割合
東大の関連施設は北海道から奄美大島まで、日本全国51箇所あります。中でも北海道にある森林の研究などを行う演習林は、その広さおよそ2億2700万㎡、東京ドーム4858個分あります。
それらをすべて合わせると、総面積は日本の国土約38k㎡の0.1%である300k㎡にもなるんです。
ちなみに科学研究費の占める割合は0.02%で、電気量の占める割合は1.1%でした。
Q6
チリのアカタマ砂漠にある東大の施設は、ギネス世界記録にも登録されています。
その施設とは次のうちどれでしょう?
- 世界一深い地下トンネル
- 世界一巨大なソーラーパネル
- 世界一標高が高い天文台
正解!
不正解!
世界一標高が高い天文台
東京大学アカタマ天文台は標高5000mにあります。アカタマ砂漠は地球上で最も降水量が少なく空気が乾燥しているため、世界中の天文台が集まる場所です。東大もおよそ10億円かけて天文台を建設し、世界一高い場所にある天文台としてギネス記録に登録されました。
ちなみにハワイのマウナケア天文台は標高4139mで、この天文台に比べると1000mほど低い所にあります。
東京メトロフカボリ
Q1
東京メトロの入り口に表示されている各路線のマーク。実は左からある法則に従って順番に並んでいます。
その順番とは次のうちどれでしょう?
- ホームの海抜が低い順
- ホームまでの距離が近い順
- 路線の開業が古い順
正解!
不正解!
ホームまでの距離が近い順
Q2
公式アプリの「東京メトロmy!アプリ」では、車内の混雑状況がリアルタイムで分かるなど、様々な機能があります。
このアプリを使って実際にできることは、次のうちどれでしょう?
- 駅構内のトイレの使用状況
- 駅係員のプロフィール情報
- 落とし物の検索機能
正解!
不正解!
駅構内のトイレの使用状況
調べたい駅をタップすると、駅構内の使用状況がリアルタイムに分かります。乗客が現地のトイレに行かなくても、混雑しないトイレが見分けることができるのです。
個室内にセンサーを設置してあり、ドアの開閉のセンサーや天井やドアに人感のセンサーをつけて検知しているそうです。
Q3
溜池山王駅にしかない特別な自動販売機は、地下鉄に関するあるものを解体し再利用して作られました。
あるものとは次のうちのどれでしょう?
- 使われなくなった自動改札機
- 引退した車両
- 古くなった線路
正解!
不正解!
引退した車両
解体されたのは2017年に引退した銀座線01系。車両のロゴや案内表示などをそのまま再利用するなど、当時の面影を生かした作りになっています。
この自動販売機は音声アナウンスにも工夫があり、現役の車掌さんが車内放送風にアナウンスしてくれます。
Q4
東京メトロ東西線には他の路線にはない、あるユニークな仕掛けが隠されています。
その仕掛けとは次のうちどれでしょう?
- 電車の待ち時間にDJ駅員のラップが聴ける
- 各駅の発車メロディを繋げると1つの曲になる
- 車両のボディカラーがプロジェクションマッピングで変化する
正解!
不正解!
各駅の発車メロディを繋げると1つの曲になる
東西線の落合駅から終点の西船橋駅までの22駅を合わせると2分45秒の曲になります。
作曲したのはこれまで様々な鉄道会社170駅以上のメロディを作曲した、元カシオペアメンバーの向谷実さん。向谷さんはその駅がある街のイメージに合わせて作曲したそうです。
Q5
東京メトロ全てのエレベーターに設置されている緊急装備品。
実際に入っているものは次のうちどれでしょう?
- 携帯用充電器
- バール
- 簡易トイレ
正解!
不正解!
簡易トイレ
他にも非常用飲料水や、体温低下を防ぐためのアルミブランケットなど、全7種類の非常用品を常備しています。
Q6
運転士の乗務カバンの中に入っているロープは、何のために使うものでしょうか?
- 破損箇所を固定するため
- 緊急時に車両を牽引するため
- 緊急時の脱出のため
正解!
不正解!
破損箇所を固定するため
ロープはパンタグラフが破損した際に使われます。電車のパンタグラフは、アルミ風船などの障害物と接触するとごくまれに故障する事があります。その際は安全のため、ロープで固定する必要があるのです。
乗務カバンの中には14個の必須アイテムが収納されています。信号故障時の手旗、人口呼吸時のマウスピース、他にも暗い場所で乗客を案内するための発行器や、非常時の英語放送文例集など、様々な道具が収納されています。
Q7
去年から東京メトロの一部の社員は、それまでになかったある特殊なスキルを身に付けるよう求められています。
その特殊なスキルとは次のうちどれでしょう?
- 心理カウンセリングのスキル
- ドローン操縦のスキル
- 動画編集のスキル
正解!
不正解!
ドローン操縦のスキル
トンネル点検のさらなる安全と効率化のため、去年からドローンを導入しました。社員は合計9日間の教育プログラムを受けているそうです。
これにより、これまで大掛かりな足場を作って行っていたトンネル点検の効率が飛躍的にアップ。足場を組んでの点検は2日間程度かかっていたのが、ドローンを採用することで1日短縮されました。