【Qさま】で出題された過去問題を掲載しています。今回は「今学びたい日本の名所・世界遺産ベスト25」です。
今学びたい日本の名所・世界遺産ベスト25
もともとは動画で出題されたクイズを文章問題に変えています。ヒントを頼りに答えを導き出してください。後ろに行くにつれて重要なヒントが出ます。
25位:12年に及ぶ大改修が終わった世界遺産
Q1
この1年で開催されたイベントやニュースをヒントにその場所を当ててください。
A.清水寺(京都府)
清水寺は798年に征夷大将軍・坂上田村麻呂によって創建された京都の世界遺産。
12年に及ぶ大改修が昨年12月に終わったばかりで、江戸時代と同じ方法で改修した。本堂の屋根は長さ1mの檜の皮を使って張り替えられた。
舞台は「懸造り」(かけづくり)と呼ばれる伝統工法で、釘が1本も使われていない。
24位:大航海時代に世界から注目を浴びた世界遺産
Q2
ガイドの情報をヒントにその場所を当ててください。
A.石見銀山(島根県)
石見銀山は16~17世紀に大量に銀を採掘した島根県にある鉱山。周辺の街も含め2007年に世界遺産登録された。最盛期は銀の採掘地として世界的に有名だった。
大航海時代のヨーロッパで作られた日本の地図には、「Hivami」(「石見」の意味)と表記されるほど石見銀山は世界から注目を浴びていた。
ちなみに、龍源寺間歩坑道は高さ120cm、横幅60cmの全て手掘りの採掘坑道。大人が1日24時間、5人交代で掘った距離は30cmだった。
Q3
迷路状になっている海外の世界遺産はどこでしょう?
A.カッパドキア(トルコ)
Q4
「銀」を含む言葉を英語で答えよ(◯はカタカナの文字数)
銀行→◯◯◯
銀幕→◯◯◯◯◯
銀河→◯◯◯◯◯◯
A.
銀行→バンク
銀幕→スクリーン
銀河→ギャラクシー
23位:復興の様子が話題の世界遺産
Q5
去年から今年にかけての情報をヒントにその場所を当ててください。
A.首里城(沖縄県)
2019年に火災で正殿などが焼失。2026年までに復元終了予定。
Q6
世界遺産を選んでください。(16項目のうち14項目が世界遺産登録されている)
サグラダファミリア(スペイン)
バチカン市国
シルクロード(中国など)
平等院(日本)
ナスカの地上絵(ペルー)
ヴェルサイユ宮殿(フランス)
リオデジャネイロ(ブラジル)
コロッセオ(イタリア)
大英博物館(イギリス)
グリニッジ天文台(イギリス)
ヴィクトリアの滝(ザンビア・ジンバブエ)
トロイ遺跡(トルコ)
ケルン大聖堂(ドイツ)
赤の広場(ロシア)
グランドキャニオン(アメリカ)
ウユニ塩湖(ボリビア)
A.大英博物館・ウユニ塩湖は世界遺産に登録されていない
サグラダファミリア(スペイン)2005年登録
バチカン市国 1984年登録
シルクロード(中国など)2014年登録
平等院(日本)1994年登録
ナスカの地上絵(ペルー)1994年登録
ヴェルサイユ宮殿(フランス)1979年登録
リオデジャネイロ(ブラジル)2012年登録
コロッセオ(イタリア)1980年登録
グリニッジ天文台(イギリス)1997年登録
ヴィクトリアの滝(ザンビア・ジンバブエ)1989年登録
トロイ遺跡(トルコ)1998年登録
ケルン大聖堂(ドイツ)1996年登録
赤の広場(ロシア)1990年登録
グランドキャニオン(アメリカ)1979年登録
ブラジルの都市「リオデジャネイロ」は、青い海・白砂の海岸線の美しい景色から「世界三大美港」の1つといわれている。その自然と人の営みが融合した場所として、2012年に都市として世界文化遺産に登録された。
22位:「近未来」を体験できるあの場所
Q7
1952年にその名所がニュースで紹介された時のナレーションをヒントにどこか当ててください。
黒潮に浮かぶ南の国 ? 。島では4月からすでに田植えの季節に入っています。かつての黒砂糖の島は、四季を通じて茂る沖縄桑に頼って養蚕の島に転換しようとしています。島の最南端、門倉崎は天文12年ポルトガル船が漂着。初めて鉄砲を伝えたゆかりの地です。
A.種子島(鹿児島県)
1543年にポルトガルから初めて日本に鉄砲が伝来したとして知られる島。日本最大のロケット発射場があることでも有名。ロケット発射施設がある種子島宇宙センターは1969年に設立。
Q8
種子島宇宙センターに関する説明文の◯に当てはまる理科用語を答えてください。
当時、広い土地が確保できる場所の中で、もっとも赤道に近く地球の◯◯の力を最大限に利用できる場所だったから。
A.自転
ロケットを飛ばす時は自転の力も利用して飛ばす。赤道に近ければ近いほど自転のスピードが速い。
Q9
AIが算出アニマル体育祭No.1決定戦
もしもこの4匹が陸上200m走をしたら勝つのはどれ?
コモドドラゴン
ワオキツネザル
タスマニアデビル
アマミノクロウサギ
A.アマミノクロウサギ
1位アマミノクロウサギ
2位ワオキツネザル
3位コモドドラゴン
4位タスマニアデビル
まずはコモドドラゴンとワオキツネザルが飛び出す。共に最高時速は約20km。3位争いはタスマニアデビルとアマミノクロウサギ。最高時速は約15km。
トップ争い競り勝ったのはコモドドラゴン。全身が筋肉で覆われているため大柄ながら素早く走ることができる。2位はワオキツネザル。警戒心が強い。走っている途中で止まる習性がある。3位争いはアマミノクロウサギが少し前にいく。
中盤に突入。トップは依然としてコモドドラゴンだが、100m付近で急停止。爬虫類なので体温調節ができない。ワオキツネザルが追いかける。陸上で過ごす時間が長いので走るのは得意。ここでコモドドラゴンをかわしてトップに。
アマミノクロウサギがコモドドラゴンに迫り抜いていくが、ペースダウン。タスマニアデビルが追い上げてくる。しかしペースダウン体力が持たない。ワオキツネザルが独走態勢となるが160m付近で疲れてペースダウン。
ゴール前に4匹がバテる異例の展開。鍵を握るのは回復力。回復が早いのはアマミノクロウサギが息を吹き返した。トップのワオキツネザルはまだ回復できていない。アマミノクロウサギがワオキツネザルを抜いてゴール。
今回の200m走の勝負のポイントは回復力。アマミノクロウサギは回復力が高く、全力で走れる距離が一番長かった。
21位:2000年の歴史を持つ神社
Q10
伊勢神宮では毎年10月に神嘗祭(かんなめさい)というお祭りを行い、あるものを奉納する習慣があります。その食材は何?
A.伊勢エビ
Q11
神社に関する漢字を読んでください。
神楽→◯◯◯
御神酒→◯◯◯
御神籤→◯◯◯◯
A.
神楽→かぐら
御神酒→おみき
御神籤→おみくじ
20位:国の天然記念物にも登録されているあの場所
Q12
ある名所に向かう様子をヒントに答えてください。
A.鳥取砂丘(鳥取県)
広さは東京ドーム116個分。観光可能な砂丘としては日本最大級。「風紋」「砂簾」「砂柱」など気象条件によって変化する様々な砂模様も大人気。
鳥取砂丘の近くには世界初の砂像の専門美術館「砂の美術館」がある。アメリカの「自由の女神」やムンクの「叫び」の絵画など、展示物は鳥取砂丘の砂と水を使って作られている。
19位:大河ドラマでも注目されるあの名所
Q13
6人の偉人がその場所についていろんな会話をするので、それをヒントに答えてください。
A.二条城(京都府)
二条城は江戸幕府最後の将軍徳川慶喜が1867年に大政奉還を表明した場所。昭和61年にはダイアナ妃が訪れている。
18位:世界最古の木造建築・法隆寺(奈良県)
607年聖徳太子によって建立された奈良県の法隆寺。世界最古の木造建築として知られ、1993年に「法隆寺地域の仏教建造物」として世界遺産登録。
Q14
空から見た名所。海外にあるこの建造物は何?

A.タージ・マハル(インド)
17位:日本の産業革命の歴史がよくわかる世界遺産
Q15
1965年のニュース映像のナレーションから場所を当ててください。
大人たちの楽しみは釣り。大物がどんどんかかります。広い土の広場があるのは学校だけ。自転車の練習は ? の外へ就職するためです。
建物は上へ上へと伸びアパートは平均10回建て。生活も豊かです。 ? の人口は2700人。ほとんどが炭鉱で働く人々とその家族です。
「◯島」という本名より、 ? として有名なこの人口の島で質の良い石炭が採れます。
A.軍艦島(端島)(長崎県)
明治から昭和にかけ海底炭鉱によって栄えた島で、2015年「明治日本の産業革命遺産」として世界遺産登録された。当時は日本初の鉄筋コンクリート高層アパート、学校や病院、映画館などがあり島に住む人々は快適な暮らしを送っていた。
長崎市にある「軍艦島デジタルミュージアム」には、最新技術によって再現された当時の炭鉱やVR体験などがあって軍艦島の歴史や暮らしを学べる。
Q16.
世界の人口密度ランキングで空欄に当てはまる国を答えてください。
世界の人口密度(人/km2)出典・外務省HP
1位 モナコ 19,150
2位 ?
3位 バーレーン 1,906
4位 モルディブ 1,780
5位 マルタ 1,565
A.シンガポール
1位 モナコ 19,150
2位 シンガポール 7,867
3位 バーレーン 1,906
4位 モルディブ 1,780
5位 マルタ 1,565
16位:1200年の歴史を持つ、有名な僧ゆかりのお寺
Q17
ここで行われたアートイベントの説明を読んで答えてください。
人の存在によって変化する光のアート空間。
講堂に咲く増殖する無量の生命。
境内を様々な光で包み五重塔も美しく彩られている。
A.東寺(京都府)
平安京遷都に伴い796年に建立されたお寺。空海を中心に真言密教の布教の地として栄えた。ちなみに、東寺の五重塔は木造として日本一の高さを誇る。
Q18
現在の中国「唐」で学んだ仏教を人々に教えていた空海。空海は真言宗の開祖として知られています。では、日本の仏教宗派の開祖を答えてください。
天台宗の開祖→ ?
浄土宗の開祖 → ?
時宗の開祖 → ?
A.
天台宗の開祖→最澄
浄土宗の開祖→法然
時宗の開祖→一遍
15位:世界最大級のあれがある場所
Q19
説明をヒントにその場所を当ててください。
A.阿蘇山(熊本県)
熊本県にある活火山。噴火などでできた大きくくぼんだ土地、カルデラ(面積約380?)を始め火山が生み出した自然の見どころがたくさんある。
14位:今年世界遺産登録から10周年
Q21
14位の場所に関する最新の情報からその場所を答えてください。
A.小笠原諸島(東京都)
小笠原諸島への交通手段は船のみで、定期船「おがさわら丸」は東京ー小笠原諸島間をおよそ週1回往復している。現在の所要時間は片道24時間かかる。
東京都に属する小笠原諸島は、東京から南におよそ1000km離れた太平洋上に浮かぶ自然豊かな世界遺産(2011年に登録)。多くの固有種が生息することから「東洋のガラパゴス」と呼ばれる。
Q22
手付かずの自然が残るこの島では自然を守るために、あることが義務付けられています。生態系保護のため旅行者がすることとは何でしょう?
①靴の泥を落とす
②スプレーで除菌する
③ ?
A.粘着テープ(いわゆるコロコロ)で種子を取り除く
外来植物の種子が広がることを防止するために、粘着テープを使うことが義務付けられている。
13位:渋沢栄一ゆかりの場所
Q23
この場所で働く人達の紹介する周辺のおすすめスポットをヒントに、その場所を答えてください。
A.富岡製糸場(群馬県)
1872年に開業、日本初の本格的器械製糸工場で完成当時は世界最大級の規模だった。日本の近代化や絹産業の技術革新に貢献した。
富岡製糸場の設立に尽力したのが渋沢栄一。農家出身の渋沢は実際に養蚕の手伝いをした事もあったので、明治政府から富岡製糸場設置の主任に任命された。2014年に世界遺産登録。製糸場にちなんで、桑の葉を使ったジェラートも売っている。
Q23
明治時代の海外への輸出品ランキング。空欄に当てはまる輸出品を答えてください。
1位:生糸 36.1%
2位: ? 18.4%
3位:石炭 5.5%
4位:水産加工品 5.3%
5位:銅 5.1%
A.緑茶
12位:地球の鼓動を感じる世界遺産
Q24
日本全国を旅した江戸時代の測量家、伊能忠敬が出題。
日本を歩いて測量し作成した日本地図が完成して200年。伊能忠敬が測量したある場所について出題するので、それがどこなのか答えてください。
A.屋久島(鹿児島県)
樹齢2000年を超える縄文杉など手つかずの自然が残る世界遺産。亜熱帯気候から亜寒帯気候まで様々な植生の植物を見ることができる。
日本一降水量が多いといわれる屋久島は豊かな水力資源を抱える島で、この水資源を活かして島で使う電力のほぼ全てを水力発電で自給している。1993年に世界遺産登録。
Q25
水力発電の盛んなこの国はどこ?
A.ノルウェー
11位:日本神話にゆかりのある絶景名所
Q26
地元の観光協会の方がその場所を案内する言葉をヒントに、名所を答えてください。
A.高千穂(宮崎県)
高千穂は日本神話の中心をなす神、天照大御神の孫「瓊瓊杵命」(ににぎのみこと)が舞い降りた場所と言われていて、日本の統治は高千穂から始まったとの言い伝えがある。※諸説あり
あまてらす鉄道のグランド・スーパーカートからも、絶景を見ることができる。